ヨガ・ダンス教室の価格設定|納得される料金をつくる5つの視点

「この料金でいいのかな…?」
教室を始めたばかりの先生が、最初にぶつかる壁のひとつが“価格設定”です。

安くすれば生徒は集まりそう。でもそれでは利益が残らない。
高くすれば来てくれないかもしれない。――そんな不安がずっとつきまといます。

この記事では、ヨガ・ダンス教室の価格設定において、バランスよく考えるべき5つの視点をわかりやすく解説します。
価格に“自信と根拠”が持てるようになることがこの記事のゴールです。


目次

視点① 経費と利益をもとに“最低限必要な価格”を算出する

どんなに価値を伝えても、赤字なら教室は続きません。
そのため、「最低でもこの価格は必要」というラインを知っておくことが重要です。

次のステップに沿って計算してみましょう。

STEP
月にかかる費用(家賃、人件費、広告費など)を計算

例:家賃20万+人件費20万+水道光熱費5万+通信費5万+広告費5万+雑費5万=月60万

STEP
「毎月ほしい利益(自分の生活費+将来への投資分)」を計算

例:オーナー報酬30万+10万の予備分=月40万

STEP
想定生徒数を出す

例:週20クラス×1クラス7名計算=140名

STEP
想定生徒数÷(費用+利益)を計算する

例:想定生徒数140名÷(費用60万+利益40万)=月7142円

例では1人あたり月7142円以上の料金設定にする必要があります。

この「最低限ライン」は、価格を決める際の“土台”になります。


視点②「価値」で価格を決める

価格設定で最も大事なのは、「その価格に納得してもらえる理由があるか」です。

生徒さんは“サービスそのもの”に払うのではなく、“そこから得られる体験”にお金を払っています。

たとえば――

  • 日々のストレスを癒すための静かな時間や空間
  • 体を動かしてリフレッシュできる快感
  • 講師から丁寧に教えてもらえる安心感
  • 共通の趣味を持つ仲間と出会える楽しさやつながり
  • 姿勢改善や体幹強化など、具体的な体の変化
  • ヨガやダンスのスキルアップによる自己肯定感の向上

こうした“目に見えない価値”をどう価格に反映させるかがカギです。

まずは自分の教室が「誰の、どんな悩みを解決しているか?」を具体的に言語化しましょう。そして「それが1回いくらくらいの価値に感じられるか?」を考えると、価格の芯が見えてきます。

例えば

「仕事で疲れた30代女性が、週に一度リフレッシュできる癒しの時間」を提供しているなら、それは単なる「ヨガレッスン」ではなく、「心身の健康維持」という価値を提供しています。その価値に対して、顧客はいくらまでなら支払うでしょうか?


視点③ 他の教室との“違い”を価格に落とし込む

周りの価格と比べるのは悪くありませんが、“真似”で終わってしまうと価格競争に巻き込まれます。
大事なのは、自分の教室だけが持つ「違い」を明確にし、それを価格に反映させることです。

例として、以下のような違いがあるか比べてみましょう:

  • 駅からの距離(利便性)
  • スタジオの内装空間(居心地)
  • インストラクターの経歴や実績(信頼感)
  • スタジオの雰囲気(安心感)
  • イベントの回数や規模感(刺激やつながり)

ポイントは生徒目線で比べてみることです。そして「もし自分が通うとなればどんな料金なら魅力があるだろう」と考えてみてください。

これらの価値が伝われば、多少価格が高くても「納得される」価格になります。
「高い・安い」ではなく「何が含まれているか」で勝負しましょう。


視点④ “価格設計テクニック”7選

価格を設定したあと、もうひと工夫するだけで印象は大きく変わります。
ここでは初心者でも使いやすいテクニックを7つ紹介します:

  1. セット価格:「月謝+マットレンタル」などをセットで割安に見せる
  2. 体験レッスン無料/格安:入口のハードルを下げる
  3. オフピーク割引:平日昼間など空いている時間を安く
  4. プレミアム価格:有名講師・特別クラスは高価格で価値を演出
  5. 端数価格:「9,800円」などで心理的にお得感を出す
  6. 継続割引:3ヶ月以上継続で割引など、リピートを促す

「ただ値下げする」のではなく、「伝え方と見せ方」で工夫するのがポイントです。


視点⑤ 値上げ=成長のサイン|価格を見直すベストなタイミング

価格は一度決めたら終わりではありません。
むしろ、教室が成長するほど「見直すタイミング」が来ます。

こんなときは、価格の見直しを検討してみましょう:

  • 生徒が増えて予約が取りづらくなったとき
  • 内容が充実し、価値が明らかに上がったとき
  • 赤字ではないが、余裕がないと感じるとき

値上げは悪いことではありません。ちゃんと伝えれば、多くの生徒は理解してくれます。
大切なのは「価格以上の価値」をしっかり届けることです。


まとめ:「いくらにするか」ではなく「なぜその価格なのか」

価格は、単なる数字ではありません。
それはあなたの教室の「メッセージ」であり、「約束」です。

・自分も生徒も、無理なく幸せになれる価格か?

・どんな強みがその価格を支えているのか?

この2つを押さえておけば、「納得される価格」が見えてきます。
今日から、“なんとなく”ではなく“理由ある価格”を作っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次